Imai Hisae
今井壽惠

Toda Masako introduces the pioneering yet underrecognized work of Imai Hisae (1931–2009).

戸田昌子が今井壽惠(1931–2009) の先駆的でありながら十分に評価されてこなかった作品を紹介する。


In this presentation, photography historian Toda Masako introduces the pioneering yet underrecognized work of Imai Hisae (1931–2009), a postwar Japanese photographer whose genre-defying practice spanned experimental projection photography, poetic visual narratives, and commercial work. Drawing on her 2022 monograph published by Akaaka, Toda traces Imai’s trajectory from her early debut in 1956 to her innovative contributions to color photography and photobook design. Highlighting Imai’s literary inspirations as well as her strategic embrace of department stores as spaces for feminist artistic commerce, Toda offers a reappraisal of Imai’s practice that challenges the gendered exclusions of photographic canons and institutions.

今井壽惠 本発表では、写真史家の戸田昌子が、戦後日本の写真家・今井壽惠(1931–2009)の先駆的でありながら十分に評価されてこなかった作品を紹介する。今井壽惠は、ジャンルの枠を超えた実践を行い、実験的なプロジェクション技法による写真、詩的な視覚物語、そして商業写真の領域を横断した創作活動を展開した。戸田は、2022年に赤々舎から刊行された自身の監修によるモノグラフをもとに、1956年の早すぎるデビューから、カラー写真と写真集デザインにおける革新的な貢献まで、今井の軌跡を辿る。今井が文学から受けた影響や、百貨店を女性的かつ芸術的な商業空間として戦略的に活用した点に光を当てながら、戸田昌子は写真史の正典や制度におけるジェンダー的排除に異議を唱える視点から、今井壽惠の創作活動を再評価する。

Annotated Bibliography